ページの本文へ

Hitachi

社員紹介 人事総務

渡部 陽生

人事総務本部 HRビジネスパートナリング部
2018年入社/人文学部 人文学専攻

※所属は取材当時のものです。

管轄支社所属従業員の採用から教育、評価処遇、労務管理まで、人事総務に関する全てを担うHR(ヒューマンリソース)ビジネスパートナリング部に所属し、私は当社中部支社が管轄する東海エリアを担当。「従業員に一番近い最前線。一方、施策実行に当たっては、自身より立場が上の部長や課長、時には支社長などにも直接協力をお願いする中で、社内人脈が広がるのもやりがいです。」

EVERYDAY LIFE

当たり前をつくっていく

各地の支店長、営業所長に協力を依頼し、
採用強化に向けて高校訪問を全面展開

私が所属する人事総務部門の課題の一つとして、今後の労働人口減少に伴う人財の獲得が挙げられます。支社では、高校生を対象としたフィールドエンジニアの採用を行っていますが、他社も注力している中、中長期的な目線で今から精力的に取り組んでいく必要があると考えています。私がまず思いついた施策は、支社をあげて、高校訪問を積極的に展開することでした。とはいえ、数多くの高校を私一人で訪問するのは不可能。支社内の支店長、営業所長にも動いてもらわなければ、効果的な取り組みにはなりません。そこで自身の考えを、支店長、営業所長に伝え、協力を依頼。すると、すぐに賛同を得られました。現場の皆さんも世の中の動向を踏まえ、継続して優秀な人財を獲得するためには、より積極的な取り組みが必要だと考えていたためです。

もちろん、方法や実施時期についてはさまざまな意見をいただきましたが、それも反映した形で、高校訪問実施へと動き出しました。支店長や営業所長に高校訪問をお願いするに当たっては、目的が達成されるように、細かな調整を含めて全面的にバックアップ。最終的に予定していた高校全てを回り切ることができ、改めて学校との関係構築もできたと感じています。高校訪問を通して得たこともたくさんあります。施策の企画立案、支社内の調整に留まらず、学生がどういう情報を求めているか、マーケットインの考えで、施策を講じる必要があることなどです。その他の業務においても、今回の経験を生かして、さまざまな施策の企画立案を行っていきたいと思います。

Q1

日立ビルシステムに入社を決めた理由

就職活動の軸は、事業を全国で展開している会社で全国転勤があること、事業基盤の安定性の二つです。当社は、この2軸を満たし、なおかつ、福利厚生が充実しているところに魅力を感じました。また、最終的な決め手となったのは、選考過程で会った社員がとても良い方々だったことでした。

Q2

入社して感じる日立ビルシステムの魅力

日立グループの会社であることの強み、たとえば高品質なプロダクトだけではなく、デジタル技術を活用した事業展開や、グループ会社間の連携、充実した福利厚生は、日立グループならではの取り組みだと思います。また、日立グループ会社間での人財交流もあり、自身の視野を広げていくことができます。

Q3

今後挑戦してみたいこと

各支社の経営状況を把握し、かつ一人一人の社員の状況も見極めつつ、人事総務の視点から問題や課題を提起し、解決の動きを仕掛ける。そんな経営の参謀役になりたいです。例えば、「この部署にはこうした問題があるから、こういうローテーションが必要」などというアプローチができるようになれればと思っています。

Q4

応募者へのメッセージ

日立ビルシステムに興味を持っていただきありがとうございます。就職活動はさまざまな悩みや迷いを持つこともあると思いますが、自分自身の選択を大切にしてください。多くの企業、仕事を見て、みなさんが誇りに思える仕事が見つかることを願っています!

MY JOB TYPE

私の仕事

組織・人財・勤労に関する
施策を実行し、浸透・推進する

中部支社に所属する従業員の採用、教育、評価処遇、異動、円滑な労使関係の構築など、人事総務に関する全てについて、職場の管理職や本社の人事総務部門の方々と連携して、支社経営に貢献できるように対応しています。従業員に一番近いところで働く人事総務担当として、組織・人財・勤労に関する施策を実行し、浸透・推進するのが、私のミッション。また、そこで見えた課題を本社の人事総務部門へ共有することで、人事総務施策・業務の効率化、改善につなげていくのも役割の一つです。例えば、営業所同士の交流の少なさに課題を感じて、県別にバーベキュー大会を催すなどの交流の場づくりを行なったこともその一環です。人事総務担当者には毎日、各部署の皆さんからさまざまな問い合わせが寄せられます。それらに対応するに当たっては、スピードを重視しつつ、対処方法をアドバイスしたり、本社の人事総務部門にも協力いただき、公正で一貫性のある判断を下すことを意識しています。そうした中で、問い合わせ件数が増えてきていることが私のやりがいに。「誰に聞けばいいのか分からないので、まずは渡部さんに聞いてみよう」と、相談できる相手だと思っていただけているのだと思うと、自身の存在意義を強く感じます。

KEYWORD仕事のキーワード

  • 会社の未来を担う人財獲得
  • 業務が幅広い 採用・勤労・人事・総務・経営戦略まで
  • マネジメント層との距離が近い

CAREER PATH

キャリアパス

2018

新入社員教育終了後、本社の人事総務部門に配属。主に全社の労働政策の企画立案、運用、取りまとめを担当する。初の東京生活で、満員電車に圧倒される中、仕事の基本を学ぶ。

2019

2020年4月1日施行の「パートタイム・有期雇用労働法」に対応するための制度改訂プロジェクトのメンバーになる。人事・処遇制度への深い知識の習得、関係部署との連携の重要性を理解する。

2020

初めての事業所総務への異動。周囲のメンバーのサポートを受けながら、これまでのやり方にこだわらず、支社経営に貢献する事業所総務業務にまい進中。

SCHEDULE

1日の仕事の流れ

09:00

求人依頼のための高校訪問に直行、就職担当の先生と面談

10:00

2校目訪問、就職担当の先生と面談

12:30

昼食後、勤怠管理について職場への確認・フォロー

13:30

人事制度問い合わせ対応・人事関連依頼への対応

16:30

労働組合支部との労使委員会進行

18:00

次の日のタスクを確認・整理して帰宅