ページの本文へ

Hitachi

Recruit

よくあるご質問

採用に関する
よくある質問をまとめました。

応募について

応募方法、必要書類について教えてください。
当社マイページへのご登録後、「WEBエントリーシートの提出」と「WEB適性検査の受検」の両方をお願いいたします。
  • どちらか一方のみでは選考対象となりませんのでご注意ください。
また、「成績証明書」および「卒業見込証明書」は、ご応募時点での提出は不要です。承諾後に別途ご案内します。
既卒、過去に職歴がある、または在職中でも新卒採用に応募は可能ですか。
既卒3年以内の方はご応募いただけます。また、職歴がある方や現在在職中の方でも、新卒採用と同じ枠組みでの応募を希望される場合はご応募いただけます。
一方で、ご自身の経験やスキルを活かしてキャリア採用を希望される場合は、以下の連絡先までご連絡ください。
連絡先メールアドレス:bsbu.career.wt@hitachi.com
留学生の応募は可能ですか。
国籍にかかわらず、ご応募いただけます。
複数の職種に同時に応募することは可能ですか。
職種ごとに選考を行っていることから、併願はできません。
ご応募は1職種のみでお願いします。
応募する際に必要なスキルや資格はありますか。
応募資格は職種により異なります。詳細は募集要項をご確認ください。

入社後について

配属先はどのように決まりますか。また、希望はどのくらいの確率で通りますか。
配属先は、面接時にお伺いする希望勤務地と、会社の事業・人員計画を踏まえて決定します。
希望が通る場合もあれば、そうでない場合もありますが、会社としては皆さまの希望にできる限り沿えるよう、毎年調整を行っています(確約はできません)。
なお、当社は全職種で職種別採用を行っており、希望された職種での配属をお約束します。
勤務地があらかじめ決まっている職種もあれば、全国の事業所が配属先となる職種もあります。
詳細は採用イベントにご参加の上、採用担当までお問い合わせください。
将来的に部署が変更となる可能性はありますか。
会社全体での人員体制や業務状況を踏まえて、将来的には部署の変更が行われる可能性があります。
また、自律的なキャリア形成を後押しする観点で、ご自身で他部署のポジションに挑戦できるJob Challenge制度もあります。
社員寮や住宅手当の制度はありますか。
入社時および、転居を伴う転勤の際には、寮、社宅、住宅手当などの住宅支援制度があります。
単身か、配偶者、同性パートナーまたは扶養親族と同居する世帯主かによって、支援内容や金額が異なります。
詳細については、採用担当へお問い合わせください。
研修や資格取得の制度はありますか。
新入社員研修は、亀有総合センター(東京都足立区)にある研修施設で実施します。
研修期間は職種によって異なりますが、1カ月〜4カ月程度が目安です。
知識やスキルがなくても、基礎から安心して学べる内容となっています。
また、当社では階層別教育や専門教育に加え、日立グループ全体の研修にも参加可能です。
ご自身の希望に応じて研修を選ぶことができ、資格取得やスキルアップにもつながります。
詳細は「人財育成」をご確認ください。
社員食堂はありますか。
水戸事業所(茨城県ひたちなか市)、亀有総合センター(東京都足立区)の2拠点には社員食堂があります。

働き方

休日、休暇はどのくらいありますか。
年間休日は126日です(2025年度)。
また、年次有給休暇は初年度から24日付与されます。
  • 年間休日数は年度によって異なります。
詳細は「働き方・福利厚生」の「休暇制度」をご確認ください。
残業はどのくらいありますか。
残業時間は時期や担当するプロジェクトによって異なります。
当社では働き方改革を積極的に推進しており、PCのログオン/ログオフ記録をもとに残業時間を正確に把握し、組織内での業務の平準化や残業時間の削減に取り組んでいます。
もちろん、プロジェクトの状況によって残業が増えることもありますが、目標を達成したときの達成感ややりがいを感じられる環境です。
ダイバーシティへの考え方について、教えてください。
日立にはすべての人にとって居場所があり、従業員のバックグラウンド、年齢、性別、セクシャリティ、家族構成、障がい、人種、国籍、民族、宗教といった違いを歓迎します。
日立があらゆる個々人の違いを尊重し、大切にするのは、こうした多様性が、市場の理解、優れたアイデアの創出、社会の進展に貢献するイノベーションの推進には不可欠と考えるからです。
日立は、すべての人に公平に接し、個々人の違いに十分に配慮することにより、誰もが貢献できる会社をめざします。

その他

入社までにやっておくべきことはありますか。
入社前に取得しておくべき資格や、学んでおくべき知識は特にありません。必要な知識はすべて、入社後の新入社員研修でしっかり学ぶことができます。
まずは、学校の勉強を最優先に取り組み、無事に卒業することをめざしてください。
そして、学生時代にしかできないことにもたくさん挑戦し、多くの経験や思い出を持って入社していただけると嬉しいです!
社内ではお互いにどのように呼び合っていますか。
上司に対しても「○○部長」「△△課長」といった役職名ではなく、多くの社員が「さん付け」で呼び合う文化があります。
若手のうちから大きな仕事にチャレンジできる機会はありますか。
若手のうちから責任ある仕事を任され、積極的にチャレンジできる環境があります。
また、若手社員には、自分の意見を発信し、自ら提案する姿勢が期待されています。
もちろん、上司や先輩がしっかりサポートする体制が整っているので、安心して挑戦できます。
会社以外でのコミュニケーションの機会はありますか。
「日立=堅い・古い会社」というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
もちろん、仕事には真剣に取り組んでおり、高い目標が求められる場面もありますが、先輩・後輩の垣根なく、和やかな雰囲気の中で仕事をしています。
部署内での懇親会や、仲の良い同僚・同期と旅行やスポーツを楽しむなど、公私ともに交流が盛んです。