ページの本文へ

Hitachi

社員紹介 調達

平野 日奈子

調達本部 調達一部
2021年入社/農学部 地域総合農学科

※所属は取材当時のものです。

現在のミッションは、バイヤーとして、水戸事業所で昇降機を生産する上で必要となる数多くの機械加工品を、サプライヤーから購入すること。「バイヤーとしてはまだ新人。今後、原価の分析や予算業務の策定などを深く学び、正確に物事を判断できるようなりたいと考えています。」

EVERYDAY LIFE

当たり前をつくっていく

未曾有の厳しい状況下で、
最適な在庫調整を完遂する

入社後、私が配属されたのは、調達改革グループの在庫調整係でした。その大きなミッションは、水戸事業所で必要な生産財を欠品させず、また在庫を持ちすぎないこと。欠品すると工場のラインが止まりかねず、逆に在庫を持ちすぎるとコストがかさみ、会社のキャッシュフローも悪化します。ただでさえ難しいミッションである中、私が業務に取り組み始めたのはコロナ禍の只中。未曾有の厳しい状況の中、納期トラブルが日常的に発生していました。特に担当していた電子・電気部品では、世界的な需給逼迫、地政学的な課題や天災・サプライヤーの工場火災などのトラブルが重なり、対策・対応に追われる日々。水戸事業所で生産・出荷の遅延・停止が起きると、お客さまへの納期・お引き渡しも遅延することになり、大変なご迷惑をおかけすることになるため、大きなプレッシャーを感じていました。

まず取り組んだのは、この厳しい状況下でどれくらい在庫を持てば安心なのか、品目ごとに設定し直すこと。その上で、毎日のように各サプライヤーと打ち合わせを実施し、市況情報や納期調整などの連携を密に行い、入手した情報の整理、設計部門や生産管理部門、製造部門をはじめとした社内関連部門に速やかに報告するなど、先手対策を取りました。それでも、このままでは生産・出荷が止まってしまう、と思った出来事は何度もありました。しかし、そのたびに関連部門、サプライヤーの皆さんと連携することで危機を回避することができ、生産を止めることなく、部品供給、製品出荷までつなげることができた時に大きな達成感を感じました。

Q1

日立ビルシステムに入社を決めた理由

大学時代に学んだ“モノの動き“に興味があり、調達の仕事に魅力を感じていました。当社を選んだ大きな理由は、職種別採用で調達の仕事を選択できたから。また、サステナビリティを掲げる企業方針に共感し、持続可能な社会をめざす現代社会において、将来性のある企業だと感じたことも大きかったです。

Q2

入社して感じる日立ビルシステムの魅力

研修制度が充実しており、年次を重ねても、さまざまな分野の社内教育を受講でき、スキル向上に努め続けることができます。希望に応じて、英語・中国語のネイティブ講師からの直接レッスンも受講可能です。また、日立グループ合同の研修を通じて、グループ会社の調達メンバーとの横のつながりができるのもスキルアップに役立ちます。

Q3

今後挑戦してみたいこと

現部署への異動後間もないため、まだまだ担当の機械加工品の知識はもちろん、各サプライヤーの強みや特徴への理解も足りていません。まずは必要な知識を増やし、その後は他部品の担当も担っていきたいと考えています。また、図面を深く読み取れるようになることも課題です。

Q4

応募者へのメッセージ

研修制度が充実しているので、入社後を不安に思わなくても大丈夫です。また、海外研修など、さまざまなキャリアップの道もあり、自分の未来を選択できます。さらに女性社員も多く、福利厚生も充実しているため働きやすいので、ぜひ、応募していただければと思います。

MY JOB TYPE

私の仕事

昇降機を生産する上で必要となる部品を
適正価格・適正品質・適正納期にて購入

現在所属するハード外注グループのミッションは、バイヤーとして、水戸事業所で昇降機を生産する上で必要となる部品を、最適なサプライヤーから適正価格・適正品質・適正納期にて購入すること。私が担当しているのは、機械加工品です。バイヤーの業務の出発点は、設計部門から、必要な機械加工品の注文依頼を受けるところから。その依頼内容に応じて、この品目はどのサプライヤーに発注するのが最適かを考え、見積依頼を行い、その価格が妥当かどうかを検討し、妥当だと判断したら、正式に発注するというのが基本の流れです。こうした通常業務に加え、開発購買業務や新規サプライヤー調査も重要な仕事です。そのうち開発購買業務とは、設計・開発が書いた図面を、調達の目線で見直し、原価低減につなげるよう図面を変更してもらい、その新しい図面のもと、改めてサプライヤーに発注すること。私はまだ現部署に異動後間もないため、今は開発購買業務を手がけることができていません。しかし、それができるようになれば、より事業に貢献できるバイヤーになれると思うと、この先がとても楽しみです。

KEYWORD仕事のキーワード

  • 海外駐在あります
  • 社内と社外の架け橋
  • コミュ力重要 折衝能力つきます

CAREER PATH

キャリアパス

2021

新入社員研修に参加。仕事に必要となる基本的な業務知識や所作・マナーなどを学ぶ。他部署・他拠点でのつながりもでき、今でも相談し合える良い仲間となった。

2022

調達品の発注計画策定から発注・在庫管理業務に従事。関連部門・サプライヤーとの交渉を重ね、毎月、数億円規模の部品計画手配・在庫計画立案・発注業務に携わり、市況を俯瞰して見る目を養う。

2024

ハード外注グループに異動し、サプライヤーの担当となる。開発購買業務や新規サプライヤー調査など、調達の醍醐味である業務が新たに加わり、現在、より事業に貢献できるバイヤーとして業務に邁進中。

SCHEDULE

1日の仕事の流れ

08:45

全体朝礼・グループ朝礼。本日の連絡事項を確認

10:00

メールの確認・返信。社内各部署、サプライヤーなどから1日100件ほどのメールが入る

12:30

食堂でお昼ごはん。仕事仲間と雑談する

13:15

開発設計部署とWeb会議。プロジェクト運用方針について再確認

16:00

サプライヤーの営業担当者と打ち合わせ。今後の市況見通しについて協議を行う

17:15

次の日のタスクを確認・整理して帰宅