ページの本文へ

運転時の安全点検

始業点検のチェックポイント(運転を始める前に)

エレベーターの管理者は、一般の利用者が利用する前に少なくとも一往復運転し、次のことを確かめてから運行を開始してください。

  • 戸関係、乗場装置の点検は各階で行ってください。

戸関係

  • 戸の開閉はスムーズで異常はないか?
  • セーフティシュー(戸閉め安全装置)の動作で戸は反転するか? 戸が閉じつつあるとき、セーフティシューを押して戸が反転することを確認してください。

乗場装置

  • 乗場ボタンに異常(ランプ切れ・固渋・破損)がないか?
  • 意匠部分に汚れはないか? 汚れている場合は、清掃してください。

かご内装置

  • 操作盤のボタンに異常(ランプ切れ・固渋・破損)がないか?
  • 操作盤の開閉ボタンの動作状況はよいか?
  • 標識(お客さま番号・定期検査報告済証・定員・積載量など)の剥がれや汚れはないか?
  • かご位置表示器のランプ切れはないか?
  • 天井照明、換気装置に異常はないか?
  • スイッチボックスのカバーを開けておくといたずらされることがあります。常時施錠しておいてください。

連絡装置

  • インターホンは、常時使用可能なことを確かめてください。
  • インターホンに、異常(通話状態・音量)はないか? 万一の故障時などに備え、インターホンの通話テストを行い異常がないことを確かめてください。(点検するときは2人必要です。)

運転状況

  • 乗り心地に異常はないか?
  • 起動-加速-走行-減速-停止時に異常音、振動はないか?
  • 着床時にかごと乗場の床面に異常な段差はないか?(点検は各階で行ってください)

清掃状態

  • 清掃・お手入れの際は、戸を開放してから行ってください。
  • 各階の乗場の清掃状態は良いか?
  • 戸の敷居溝にゴミ・小石が入っていないか?
    ゴミ・小石があると戸の開閉ができなくなりますので、シル溝清掃用具などで取り除いてください。
  • 昇降路にゴミ・小石などを落とさないようにしてください。

巡回点検のチェックポイント

始業点検で確かめた項目をチェックするとともに、利用者の誤った使い方や子どものいたずらを防止して、安全な運行を維持するために適宜巡回してください。

乗場他

  • 幼児の一人乗りは大変危険です。必ず保護者が付き添って乗るようにご指導ください。乗場付近で子どもが遊んでいることがありますが、思わぬ事故の原因になりますので、やめさせてください。
  • かご内は禁煙です。
  • 乗場付近に灰皿を備えてください。かごと乗場のすき間から吸殻が落ちると、火災の原因となり、また他の利用者の迷惑にもなります。
  • 乗場周辺に乗降を妨げる大きなものがないか、燃えやすいものがないかなどの確認してください。
  • 引っ越しにはエレベーターの管理者が立ち会うようにしてください。
  • 不審な外来者にも注意しましょう。
  • 雨の日は、かご内の床面の水ぬれ等はすぐ拭き取るようにし、乗場に雨水が吹き込む可能性がある場合や、昇降路へ水が流れ込んでいる場合にはエレベーターを休止してください。
image