ページの本文へ

日立が提供するメンテナンス

ビジネスや生活を止めないことが、ビルの縦の移動を担う私たち日立ビルシステムの使命です。
そのために、経験と技術力に裏付けられた質の高いメンテナンスを提供します。

日立独自の
エレベーターメンテナンス

movie-thumbs

デジタルテクノロジー

故障を未然に防ぐ予防保全

エレベーター1台ごとに約200項目の稼働データをデータセンターへ集積。日立のLumadaを活用し、それぞれのエレベーターの状態からトラブルの予兆や部品寿命を見極めます。最適なメンテナンスを計画し、故障を未然に防ぐ予防保全を確立。
故障や点検によるエレベーターの不稼働時間の低減を実現しました。

過去からの80万件を超える蓄積データ
(故障・メンテナンスデータ)からAI分析・診断を実施

LUMADA

遠隔で常時点検することで、
故障や保全作業による停止時間をミニマム化

「スーパーヘリオス」では、点検の一部を遠隔で常時点検する「遠隔点検」へ進化しました。
故障の予兆を捉え、突発的な故障を抑制し、保全作業による停止時間のミニマム化を実現しました。

日立リモートメンテンナンス「スーパーヘリオス」

蓄積されたメンテナンス実績から開発された
独自の保全ツール

マルチロープテスター

エレベーターロープの状態を
先進技術で診断

目視では確認困難な、エレベーターロープ内部の素線(鋼線)切れの有無を、マルチロープテスターで効率よく検出します。

メンテナンスコンピューター

エレベーターの状態を把握する
専用デジタルツール

メンテナンスコンピューターを制御盤につなぐことで、運転状態や法定検査項目数値をはじめ、機器の稼働状態をデジタル情報で正確に確認することができます。

ハンドレールチェッカー

ハンドレール内部にあるスチール
コードの飛び出しを未然に防止

ハンドレールチェッカーの励磁コイルから出力される磁束を検波することで、目視では確認困難なハンドレール内部の劣化を検出します。

ブレーキ電流チェッカー

ブレーキの動作状態を
ツールで確認

ブレーキの動作状態をツールを用いて数値化し、把握することで、目視で判断するより精密に確認することができます。

日立独自の
メンテナンスツール

movie-thumbs

プロフェッショナル

知識・技術と五感で守る安全品質

全国約3,000人のフィールドエンジニアは、人財開発センターで専門技術を学ぶことで、正しい知識と確かな整備技術、データではわからない異変に気づくノウハウを身につけ、匂いや音など、人間の持つ五感をフルに使い、お客さまのエレベーターの品質を守っています。

日立製エレベーターのメンテナンスを熟知した
フィールドエンジニアによる点検

日立独自のメンテナンス作業マニュアル

メンテナンスの品質を均一に、またトラブルが発生した際に現場で迅速に対応するために、エレベーターの型式、機器・部位別に独自の保全作業マニュアルを整備しています。

18万台以上の保全実績やノウハウを基に、日立独自開発の保全ツールを用いた社内向け作業手順書です。
これらのマニュアルは、フィールドエンジニアによるメンテナンス時の品質維持、故障時の調査、部品交換手順の確認など迅速な復旧に役立てています。

メーカーだからここまでできる
ブレーキのオーバーホール

movie-thumbs

有資格者とメンテナンスコンピューターにより、
法に準拠した綿密な定期検査を実施

定期検査

定期検査は、建築基準法第12条第3項に基づく検査です。所有者は、定期的に有資格者による検査結果を特定行政庁に報告しなければなりません。
日立は、有資格者による検査の実施と、行政庁への報告を代行します。

定期検査では、安全装置の動作、機器の摩耗状況や電気的数値(電流、電圧)など多くの項目を確認するため、通常のメンテナンスよりエレベーターの停止時間が長くなります。
日立は、メンテナンスコンピューターと、独自の検査専用ツールを用いエレベーターの停止時間の短縮に努めています。

主な検査項目
絶縁測定

感電や火災の原因となる漏電を確認します。
絶縁抵抗値を正しく測定するためには、多くの接地線、コネクタやヒューズを取り外して計測する必要があります。

戸開走行保護装置(UCMP

エレベーターのドアが開いた状態での動き出しを素早く検知し、かごを緊急停止させる安全装置です。ブレーキ制動距離を測定し、装置の状態を確認します。

Unintended Car Movement Protection

戸開走行保護装置(UCMP)の詳細はこちら

その他 : ブレーキパッドの摩耗、メインロープの損傷、外部連絡装置の動作など

エレベーターやその他ビル設備の
安全・安心・快適を実現するための人財育成制度

エンジニア教育

エンジニアリング教育を中心に、実機を使った技術・技能の研修、安全に関する学習、お客さまの立場に立って考えられる人財の育成を行っています。

教育カリキュラム

高い技術力を養うため、技能レベルに応じて3段階、約50種類の研修を実施し技術力の研さんに励んでいます。

1~3年次教育

  • 社会人としての心構え
  • 安全行動
  • 昇降機の概要と作動原理

保全基礎教育

  • 機種別昇降機の点検と調整方法
  • 消耗部品の交換方法
  • 閉じ込め救出などの緊急対応方法
  • ブレーキの整備と修理方法

保全技術教育

  • 特殊ブレーキの分解組立
  • 定期検査実施方法
  • 故障原因の究明方法
  • 診断ツール操作方法
社内認定制度

技能レベルを見極める社内認定制度を実施しています。

技能レベルに応じた
教育カリキュラムと
実践から学ぶエンジニア教育

movie-thumbs

バックアップ体制(日立の総合力)

広域災害への日立の備え

独自のインフラと対応体制を整備し、
迅速な復旧をめざします

5分でわかる
エレベーターの地震対策

movie-thumbs

広域災害対応

2021年10月7日 千葉県北西部地震(震度5強発生時)
日立は約22,400台の停止したエレベーターを20時間で復旧完了※1※2

  1. 当社とメンテナンス契約を締結しているエレベーターのうち東京都・神奈川県内で停止した台数。
  2. ただし、機器破損・建物入館不可の物件を除く。

災害発生

ネットワークで素早く!
毎分5,000台の状況把握

地震発生時のエレベーターの状況を、広域災害復旧支援システムを用いて素早く収集し、利用者の閉じ込め状況や、停止しているエレベーター台数などをリアルタイムで把握することができます。 ※ 画面はイメージです。

運転再開(仮復旧)

日立独自の復旧支援システムで
スピーディーに運転再開

地震によって運転休止となったエレベーターを自動診断し、異常がなければ運転再開(仮復旧)させる日立独自のエレベーター地震時自動診断・復旧システム「ヘリオスドライブ」。災害時の不稼働時間を最小限に抑えます。
※ 本サービスは当社とメンテナンス契約が必要となります。

災害対策本部設置

災害対策本部を迅速に設置し、
エンジニアの配備を計画・指示

災害対策本部が、現地の被害状況やエンジニアの応援要否など、システムだけでは確認できない情報を収集します。また、エンジニアをどこに何人配備する必要があるのかを計画し、出動指示を出します。

全国から被災地へ応援者を派遣

東日本大震災の時には、被災地にのべ2,000人のエンジニアが全国から応援に向かい迅速に対応を行いました。

復旧活動

全国から応援者が集結し、
短時間で集中的な復旧活動

災害発生時には、全国約300拠点、約3,000人のエンジニアが対応できる支援体制を整えています。応援者が効率的に復旧を行えるよう、スマートフォンに当該地域のエレベーターの稼働状況をリアルタイムで表示。エンジニアが重複してしまう事態を防ぎ、効率的に復旧活動を行うことができます。

復旧完了

社会インフラを守る使命
日立の広域災害対応

movie-thumbs

カスタマーセンター

24時間365日、お客さまのエレベーターなどビル設備を見守る

エレベーターやエスカレーターはもちろん、さまざまなビル設備の稼働状況を24時間365日体制で監視。東京・大阪の2カ所に設置しバックアップ体制を取る管制システムで、不測の事態にも迅速に対応します。

日本国内でメンテナンス契約をいただいている
18万台以上のビル設備を監視

部品センター

必要な部品をスピーディーに供給する

24時間365日体制の東西2拠点の部品センターを核に、計画的な予防保全と緊急の故障復旧をサポート。
日立製品をいつも安心してお使いいただくために、“いつでも”“どこへでも”“迅速に”お届けする部品供給システムを実現しています。

高速立体自動倉庫

電動移動ラック

パレット自動倉庫

バイク便などを待機させ、迅速に部品を供給

image