ページの本文へ

Hitachi
  • エスカレーターってどうして安全なのか?
  • その他番組
大阪・関西万博会場の最寄り駅 夢洲駅 謎のLED照明!?
エスカレーターってどうして安全なのか?

番組はこちらから!

安全を守るメンテナンス チェーンの緩みがトラブルの原因に!?

チェーンの緩みや破損は急停止の原因につながることも。ステップはチェーンに繋がっており、そのチェーンを循環させてステップを動かしています。
日立ではツールを使ってわずかなチェーンの緩みを見逃さないように確認!

安全を守るメンテナンス もしも手すりからワイヤーが出ていたら?

メンテナンスをしていないと利用者が直接捕まる部分からワイヤーが出てしまうことも!
日立ではそのようなことがないように独自のツールで手すりの中の状態を確認!
キケンな状態が分かる!

安全を守るメンテナンス ステップの乗降口に潜む危険とは?

素材により経年などで錆びるとここが浮いてきます! ステップは経年などに伴って浮き上がり、破損して長時間の停止につながる恐れがあります。
日立ではそのようなことがないように独自のツールで浮き上がりを確認!
このように日立は安全を守るメンテナンスを行っています!
安全機能についてはコチラをご覧ください!

〈リニューアルの重要性〉

エスカレーターリニューアルの目安は(設置後)20~25年
エスカレーターの部品の供給期間は、生産終了後 20年 を目途としています。
リニューアルでエスカレーターが生まれ変わる!
Click!

「安全利用の実現」「輸送効率の向上」に向けた施策!!

大阪・関西万博会場の最寄り駅、夢洲駅で実現! 日立の想いが詰まったLED照明!

乗降口を誘導照明で案内!
2つの緑の照明で二列利用を誘導!
ステップ速度とほぼ同期したフロー照明で歩行抑止!
自然に両側に乗っていただけるようOsakaMetroさまと協創しています。

MC高遠のアフターレポ いつも意識することなく利用しているエスカレーターのヒミツとキケン! そして安全を守っている日立の技術を知ってプチ自慢できそう! OsakaMetroの夢洲駅のLED照明はスゴかった。番組をご覧のみなさーん、世界中から来る方々に「日本には、エスカレーターを歩く人がいなかった」がバズりますよう、二列で歩行せずに利用しましょう!

撮影協力:大阪市高速電気軌道株式会社